コミュニケーションホイールガイドブック(Communication Wheel Japan) その2.

Communication Wheel Japan

その2.コミュニケーションホイールの原典

コミュニケーションホイールの原典となるアイデアは、1984年イギリスの広告クリエーターであるデイビッドバーンスタインの著書「COMPANY IMAGE & REALITY」に見つかります。

BernsteinBook.jpg

「コミュニケーションホイールガイドブック(Communication Wheel Japan) その2.」続きを読む

コミュニケーションホイールガイドブック(Communication Wheel Japan) その1.

コミュニケーションホイールガイドブック(Communication Wheel Japan)

TheWheel2019_s.pngのサムネイル画像

その1、コミュニケーション情流の構造化

情報は、発信者から受信者に伝わります。受信者は発信者となり新たな情報を作り出して、前の発信者に戻されたり、別の受信者に伝わったりします。
では、その情報の流れ(情流)はどういった要素に分解できるでしょう。

Structure.jpg

「コミュニケーションホイールガイドブック(Communication Wheel Japan) その1.」続きを読む

トマス・モアのユートピア第2章の概要

都市、特にアモーロート市について:ユートピアは整備された54の都市からなる。

役人について:家族長、市長、市会の仕組み。

知識、技術および職業について:農業、手工業と高い生産性の仕組み。

彼らの生活と交際について:国土政策と市場と食生活。

彼らの旅行、および巧みに説かれ、賢く論ぜられたことども:移動の自由と制限。公益と金銀の価値と蓄積方法

奴隷、病人、結婚その他:奴隷の役割、福祉制度。

戦争について:負けない戦いのための戦略。

ユートピアの諸宗教について

トマス・モアのユートピア第2章[ユートピアの諸宗教について]

ユートピア人は、信じる所が違っていても、全世界の創造者であり支配者である唯一の神がこの世に存在するということを信ずる点においては、全く同じ立場を取っている。この神を彼らは「ミスラ」と呼んでいる。

「トマス・モアのユートピア第2章[ユートピアの諸宗教について]」続きを読む

トマス・モアのユートピア第2章[戦争について]

戦争を起こす要件

戦争や戦闘は野獣的行為として大いに嫌い呪っているし、戦争で得られた名誉ほど不名誉なものはないと考えている。戦争を起こすのは以下の四つの要件のいずれかの場合である。一つに自分の国を守るため、二つに友邦に敵軍が侵入してきた場合や、友邦が他の国から金銭的な損害を与えられた時、三つに、圧制に苦しめられている友邦国民を武力に訴えてでも、その虐政の桎梏(しっこく、束縛)から開放してやる場合である。そして、前述の外地に都市を作る時に先住民から土地の供用を拒まれた時である。

「トマス・モアのユートピア第2章[戦争について]」続きを読む

トマス・モアのユートピア第2章[奴隷、病人、結婚その他]

奴隷

奴隷には3つの種類からなる。

一つ目は、他国にあって、凶悪な犯罪をしたために、自由を剥奪されたものか、死刑の宣告を受けたもので、ごくわずかな代価で買われることもあるが、大抵は無償で連れられてくる。この種の奴隷は年中無給で労役に使われ、足枷まではめさせられている。

「トマス・モアのユートピア第2章[奴隷、病人、結婚その他]」続きを読む

トマス・モアのユートピア第2章[彼らの旅行、および巧みに説かれ、賢く論ぜられた事がら]

移動の自由と制限

居住都市内

自分の住んでいる都市に属する田園や田舎を散歩したい場合は、父親の快諾と妻の承諾が必要である。ただし、どんなところへいっても、やらなければならない自分の仕事を済まさないと食事にありつけない。ぶらぶらと時間を空費する自由は許されていないのである。

「トマス・モアのユートピア第2章[彼らの旅行、および巧みに説かれ、賢く論ぜられた事がら]」続きを読む

トマス・モアのユートピア第2章[彼らの生活と交際について]

家族のなりたち

都市は一家眷属からなる世帯でなりたっている。女子は法定年齢に達するとたいてい結婚して婚家に行く。男子は子々孫々に至るまで自分の生家に留まり、最年長者である家長にしたがう。ただし、家長が老齢で耄碌すれば、その次の年長者が家長となる。

妻は夫に、子供は親にそれぞれ仕える。年少者は年長者に仕えるのである。

「トマス・モアのユートピア第2章[彼らの生活と交際について]」続きを読む

トマス・モアのユートピア第2章[知識、技術および職業について]

農業

農業は男女をとわずユートピア人全般に共通の知識であり、みなこの道における熟練者である。

学校では従来のしきたりや規則を教わるいっぽうで、地方から都市近郊に遊びがてら連れ出され、実際に自分たちで体験的に習得する。

「トマス・モアのユートピア第2章[知識、技術および職業について]」続きを読む

トマス・モアのユートピア第2章[役人について]

家族長・主族長

30家族ごとに一人の役人が毎年選出され家族長と呼ばれる。なお、家族長は男である。

10人の家族長は、一人の役人の下にたち、その役人は主族長と呼ばれる。主族長も毎年選挙で選ばれる。

結果、一人の主族長の下に300人の家族が存在する。

「トマス・モアのユートピア第2章[役人について]」続きを読む

トマス・モアのユートピア第2章{都市、特にアモーロート市について]

最初にユートパス王がユートピア島を「征服した」。最初に都市計画の原案をたて、ちょうど現在のような形にした。この島の征服以来、1760年の永きに亘る。

ユートピア島には、54の壮麗な都市(州都)がある。

「トマス・モアのユートピア第2章{都市、特にアモーロート市について]」続きを読む

ただでもwindows10がいらないと思う10の理由。

①進化したスタートボタン。より操作しやすい表示

スタートボタンは上に展開してくれるだけでいいので、いらない。

②より速く広範囲を調べられる検索機能

検索機能は、今のプログラムのアップデートで対応できるはずだから、いらない。

③あれこれウィンドウを開いても大丈夫!「タスクビュー」と「仮想デスクトップ」で整理

一つのディスプレイで複数のデスクトップを開けると、今どこにいるかわからなくなるだろうから、いらない。

「ただでもwindows10がいらないと思う10の理由。」続きを読む

オンライン関与 (Online Perticipation)

wikipedia:

https://en.wikipedia.org/wiki/Online_participation

オンライン関与は、ウェブ上のユーザとオンラインコミュニティとの間の相互作用を記述するために使用されます。

オンラインコミュニティは、多くの場合、メンバーがウェブサイトにコンテンツを提供する、および/または何らかの方法で貢献することを求めます。

例としては、Wiki、ブログ、オンラインマルチプレイヤーゲーム、およびそのほかのソーシャル・プラットフォームがあります。

オンライン関与は現在重要な研究分野です。また、Webデザイン、オンラインマーケティング、クラウドソーシング、および心理学の多くの分野などへの洞察を提供します。

オンライン関与に該当する一部のサブカテゴリ:

  • オンラインコミュニティへのコミットメント、
  • コーディネーション&相互作用
  • メンバー募集。

「オンライン関与 (Online Perticipation)」続きを読む

日本新聞協会「全国メディア接触・評価調査2013」に見るメディア利用度の変化

日本新聞協会「全国メディア接触・評価調査」の2009年と2013年公開情報からメディア接触状況の年代別比較をしてみました。 10年以上離れていますが、同世代比も計算してみました。
http://www.pressnet.or.jp/adarc/data/rep/

「日本新聞協会「全国メディア接触・評価調査2013」に見るメディア利用度の変化」続きを読む

日本の労働人口構成の過去比較

日本の労働人口の5歳刻みの1968年と2010年比較しました。

【労働人口とは】

15歳以上人口のうち、次の就業者と上の完全失業者を合わせたものです。


15歳以上人口は、次のように分けられます。

15歳以上人口=労働力人口+非労働力人口
そして、
労働力人口=就業者+完全失業者  となります。
日本の労働力人口.jpg

「日本の労働人口構成の過去比較」続きを読む

日本のリブランディングについての一考察

日本:カントリー・ブランドの毀損

日本政府観光局の統計によると、今年
2011年の訪日者数(出入国者数)は、 3月に前年比-50.3%、4月は-62.5%(同)、5月が-50.4%(同)、6月でも-36.0%(同)となっている。



「日本のリブランディングについての一考察」続きを読む

人口ピラミッドから見る、日本の人口問題の最重要課題。

日本の人口構成の変化(2006年から中期、長期)を見て

一般に、一国の年齢別人口構成は次のように分類されている。①ピラミッド型②つりがね型(ベル型)③つぼ型(紡錘型)④星型(都市型)⑤ひょうたん型(農村型)。

日本の人口ピラミッドは、1930年代にはピラミッド型をしていた(参考図1:国立社会保障・人口問題研究所)が、その後大きく変形し、2006年発表時点では、ひょうたん型、2010年現在は、つぼ型(紡錘型)に近いかたちになっている(参考図2:同上)。

「人口ピラミッドから見る、日本の人口問題の最重要課題。」続きを読む

演習「シャープ広報戦略の課題抽出と対応策」

大学院での勉強の一貫で演習レポートを作成しました。

商品展開に関する課題

現在の主要商品は、AV通信機器で47.2%、液晶(デバイス)で20.3%で、日本国内の携帯電話市場では、シャープが6年連続1位を獲得するという独特な売上げ構成になっている。

今後展開として、健康環境(配慮)機器と太陽電池(現状8.8%)を伸ばしていくことが指摘されている。

「演習「シャープ広報戦略の課題抽出と対応策」」続きを読む

電体主義と集産主義

2011年6月18日の毎日新聞
特集「大正100年」第6回「ラジオ放送開始」 

に佐藤卓己氏が寄稿をしている。


「大正期はメディアの状況が様変わりした時代である。新聞、雑誌などの活字媒体が部数を増やし、社会に広く影響を及ぼすようになったが、中でも大きな変化はラジオという新しいメディアの出現だった。」

現在の私たちの文化的生活の基盤の多くが形作られた「大正時代」。電気エネルギーと大衆との関係も、同様なのである。

「電体主義と集産主義」続きを読む

  • entry35ツイート
  • Google+