コミュニケーションホイールガイドブック(Communication Wheel Japan) その2.

Communication Wheel Japan

その2.コミュニケーションホイールの原典

コミュニケーションホイールの原典となるアイデアは、1984年イギリスの広告クリエーターであるデイビッドバーンスタインの著書「COMPANY IMAGE & REALITY」に見つかります。

BernsteinBook.jpg

この本でバーンスタインは企業のコミュニケーションを構造化するために、[企業」「パブリックパス(チャネル)」「オーディエンス(ステークホルダ)」という3つのレイヤーを構造として示しています。そして、企業を中心にその周りにチャネル、その周りにオーディエンスを同心円状に配して、それぞれをくるくると回すことによって情流を検討する「The Wheel」を表わしました。

Wheel.jpg

[バーンスタインのTheWheel]


コミュニケーションの構造化についての説明部分を下に紹介します。(一部翻訳・引用)

企業は、9つのオーディエンスとコミュニケーションを取ります。

    • 内部
    • 地域社会
    • 影響力のある人々
    • 取引先
    • 政府
    • 商業メディア
    • 金融界
    • 顧客
    • 一般公衆

そして、9つのチャネルのすべてか、その一部を利用します。

    • 製品
    • 書簡
    • PR
    • 対面
    • Impersonal Presentation
    • 文献、
    • 販売時点
    • 物理的メディア
    • 広告

「ホイール」において、企業はそのハブにあたり、オーディエンスはそのリムに当ります。ハブとリムの間に、企業とオーディエンスがコミュニケーションを取る領域「チャネル」があると考えます。九つのオーディエンスと、九つのチャネルです。リムとハブ.jpg

上の図では、オーディエンスとチャネルが固定的でないことに注意してください。「広告」と「顧客」とか、「パブリックリレーション」と「商業メディア」とか、「Personal Presentation」と「取引先」といった組み合わせができるということです。

TheWheelは、企業が九つのオーディエンスのそれぞれとコミュニケーションを取るときに、どのチャネルが候補に挙がるのか検討するように使っていただきたいのです。言い換えれば、この図の内側の丸(チャネル)がくるくる回る、ということです。(固定的な図で表すのであれば、ホイールの形は取っていません)TheWheelは、モデルではなく、チェックリストであり、考察のスタートを提供するものです。

TheWheelは、企業広報担当者に、検討すべき9×9の項目(流路と受信者で81個の組み合わせ)があることを示しています。それらの大部分は非現実的で、ばかげているかもしれませんが、私の経験では、それらをレビューする行為は2つのことを実現します。それは、いくつかの新鮮な思考が刺激さることと、企業のコミュニケーションを、個々のオーディエンスへの一連の個別メッセージではなく、全体像から俯瞰するようなることです。その結果、オーディエンスをより思いやったより良い調整が可能となるでしょう。(翻訳・引用以上)

コミュニケーションホイールにおいて、バーンスタインのこの「TheWheel」の考え方を拡張して、[企業][コンタクトポイント(チャネル)][デバイス][刺激][ステークホルダ」の5つのレイヤー(輪)にすることで、現代的なコーポレートコミュニケーションの情流を検討するためのツールとして提案しています。

コミュニケーションホイールガイドブックその1.「コミュニケーション情流の構造化」

[David Bernsteinの略歴]
若いころ、彼はコピーライター、テレビプロデューサーとして様々な職につきました。その後、Benson、Comptons、McCann Erickson、Ogilvy&Matherのクリエイティブディレクターに就任しました。特に、1955年の商業テレビ初頭で流れたテレビ広告のうちの2つを作成しました。
ロンドンを拠点とする著名なコミュニケーションコンサルタント会社であるThe Creative Businessの創設者であり、彼の礎石の本である「Company Image and Reality」(Bernstein 1982)は、初期のコーポレートコミュニケーション、コーポレートアイデンティティ、コーポレートブランディングとレピュテーションの分野に、長年にわたり大きな影響を与えました。
彼のコーポレートコミュニケーションモデルは特に注目に値し、そのモデルはいまだにこの領域での入門講義で使用されており、なおかつ有益な有用性を持っています。このモデルはBalmer とGreyserによって改訂されています(Balmer and Greyser 2003)。
(ブルネル大学 (ロンドン英国)コーポレート・マーケティング教授のJMTバルマーが2017年のバーンスタイン死去に寄せた文章から)

[David Bernsteinの著書]
David Bernstein "COMPANY IMAGE & REALITY"A critique of corporate communications,Holt, Rinehart and Winston (1984/1/1)
"Advertising Outdoors"Phaidon Press,1997
"Put It Together Put It Across the Craft of Business Presentation " Thomson Learning ,1990
"In the Company of Green" ISBA,1992
"Creative advertising: For this you went to Oxford? : a personal textbook of advertising (Professional perspectives in marketing) " Longman,1974

PageTop